日 時:令和7年7月12日(土)14:00~16:00
場 所:多目的ルーム
講 師:米倉 治美 氏(鹿児島市スクールソーシャルワーカー)
参加者:2名
対 象:中学生の子どもがいる親(鹿児島市民)
昨年度に続き第二回目の開催。小中学生の子を持つ親の皆様の抱える戸惑い、悩んでいることについて親同士や講師と語り、分かち合える交流の場として企画しました。
今回は対象を分け、まず中学生の子をもつ親を対象に開催。(小学生の部は7/26開催)
講師は前回から続き鹿児島市スクールソーシャルワーカーの米倉治美氏をお招きしました。
参加者が少数と言うこともあり、講座中は参加者同士の交流や意見の交換、共感などが行いやすい雰囲気でした。
講座の流れとして、自己紹介から始まり、お一人ずつ参加者の方と講師で距離を縮めながら悩まれていることや不安に感じていることを伺いながら、米倉氏より回答や助言などあり、参加者全員でも活発な意見交換が行われました。
その他にも米倉氏のご準備頂いた資料を閲覧しながら、鹿児島県内、市内の不登校に関する相談窓口やフリースクールなどについて利用までの流れも含めて解説頂きました。
その中でもフリ-スクールなどはそれぞれの運営団体によって活動の特色があるということも挙げられました。
本人の意思を尊重しながら、頑張りたい事や好きなことにも挑戦できるよう家庭内での話し合いの大切さや、頑張りすぎずに本人や家族も心身のエネルギーのチャージを行いながら回復していける環境作りの大切さについても話されていました。
参加者の皆様にとって気持ちの整理やこれからのヒントを得る機会になったのではないでしょうか。
参加された方々からは、
「子供100人いたら100種類の子供のお姿だと学びました。」
「何も分からない知らないことがこんなに多くあるんだなと実感しました。」
などの感想をいただきました。
また機会があれば茶話会・交流会として企画をさせていただくかと思います。みなさまのご参加お待ちしております