まちかど交流講座 クッキング

日 時:令和7年6月28日(土)10:00~13:00

講 師:福元 亜希子 先生(栄養士)

場 所:調理室

参加者:12名

今年度はじめてのクッキング講座。
講師は、毎年おなじみの福元亜希子先生をお招きし開催しました。
梅雨明けし、暑い日差しの中、12名の方が参加してくださいました。
今回は、具だくさんのキンパ(韓国風巻き寿司)とチヂミを作ります。
3つのグループに分かれ、それぞれのグループで調理を開始しました。
まずは、キンパの中に巻く具から作っていきます。
キンパの中に巻く材料は、人参、スパム、卵焼き、きゅうり、ツナマヨネーズ、かまぼこ、たくあん と具たくさんです!彩りよくするために、人参・きゅうり・たくあんは千切りしました。
ご飯は、塩・砂糖をふりかけ、ごま油を加えよく混ぜておきます。

キンパの具を準備しながら、同時進行でチヂミの具(たまねぎ、にんじん、にら)を切って、薄力粉・片栗粉・塩・牛だし・卵と合わせ、よく混ぜます。
水を少しずつ加え、トロッとするまで混ぜたら、熱したフライパンで焼いていきます。
多めの油を入れ、ヘラで強く押しながら焼くことがカリっとなるコツとのことでした。一人一枚ずつ焼いていきました。
チヂミが出来上がったら、今日の一大イベント、キンパを巻いていきます。
海苔は韓国のりを用意してくださいました。
コツは、のりの向きと、手前と奥にはご飯を置かず、真ん中に薄くまんべんなくご飯を敷くこと、具を入れ過ぎないことです。
真ん中にすべての具材を置きますが、同じ色が隣り合わないように散りばめ、崩れないように固い具材をのせて押さえたら、先生の「一球入魂!」のかけ声に応援してもらい、巻いていきました。
具やご飯を載せすぎてしまったり、巻く時の力加減が難しかったり…みなさん苦労されていましたが、グループのみなさんでアドバイスし合って協力し、彩りのきれいなキンパが出来上がりました。

調理したものをいただきながら、先生から料理のアレンジを教えてもらったり、みなさんからの問にも答えていただいたりと、話が盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
みなさん最初は緊張されていましたが、徐々に打ち解け、いいチームワークで始終和やかな雰囲気でした。

参加してくださったみなさんからは
「楽しかった~~!」
「キンパ、チヂミを初めて作った。難しいのかな…と思っていたが意外と簡単に作ることができた。おいしかったので家族で作ってみようと思った。」
「楽しく参加できました。家でも作ってみます。」
などのご感想をいただきました。

次のクッキング講座は「タイカレー」です。お楽しみに♪